フジ矢

大阪の握りもの工具専業メーカー。電気系の職人さんから絶大な信頼を受けるフジ矢の製品は、今も多くが職人の手作りによって仕上げられています。長年蓄積してきた手作りの工具作りのノウハウを活かしたベトナム工場での生産も始まり、今後は、製品のバラエティーが広がっていくことが予想されるブランドです。
text:高野倉匡人(ファクトリーギア代表)

ブランド・ロゴマーク

    
 

会社名・呼称・略称

フジ矢株式会社

国(ブランドのある国)

日本

主要工場

日本
ベトナム
フジ矢 工場レポート

概要

電気工事屋さんの腰ベルトにぶら下げられた工具を見ると、その人の個性がよくわかります。最近では欧州工具ブランドを使う技術者も増えてきましたが、ベテランの技術者の多くがこだわりを持って使い続けているブランドが日本の「フジ矢」です。お昼どきに外された腰ベルトに「フジ矢」のロゴを見つけると、傍らにいる持ち主は、老練な職人さん気質の風体をしていることが多く感じます。

歴史(エピソード)

創業者 道本佐一郎氏
フジ矢は日本の老舗ペンチメーカー。現在の工場は優れた製造技術を持つ中小工場が集積する東大阪地区にあります。創業は1923年(大正12年)、道本佐一郎氏によって「道本製作所」として設立されました。当初は一日に50丁、50丁という単位でほぼ手作りされていたのだそうです。その後、昭和13年に陸軍から監督工場の指定を受け、現在のペンチのルーツともいうべき富士山マークのペンチを製造するようになりました。ちなみに現在も使用されている富士山に矢が射抜かれたロゴデザインは、日本一の富士山を射抜くほどの品質の高さを目指そうという志から作られたものだということです。

その後、フジ矢の丁寧な工具作りは高く評価され、昭和21年に逓信省(のちの郵政省、現在のNTT)指定工場として、ペンチ、ニッパーを供給するようになりました。当時、高品質なペンチ・プライヤがあまりなかった時代、逓信省のお墨付きともいうべきフジ矢の製品は、間違いのない品質が電気工事士などの間では口コミで評判となり広まっていきました。ちなみに、フジ矢は自社製品の品質工場のためだけではなく、日本製品全体の安心と信頼を高めるために、逓信省規格の工具を基準にJIS規格を定めることにも尽力したということですから、フジ矢のペンチが当時から日本のペンチの品質を引っ張ってきたとさえ言えるでしょう。

旧ロゴのペンチ。1944年頃に製造されたもの。
このような背景があるフジ矢のペンチは欧州ブランドとは、少々異なった視点で作られています。欧州工具では硬くて太い鉄線をどれだけタフに切れるかを基準に設計されていますが、フジ矢では電気関係のユーザーが多かったということもあり、銅線をどんな切れ味で切れるかを大事に製品がつくられているのだそうです。フジ矢の工場が今も職人の手作業による工程が多いのは、機械では生み出すことが難しい切れ味にこだわる製品作りを続けているからなのだといえるでしょう。

カテゴリー

ペンチ・プライヤー
腰袋(職人収納用品)
電設工具

主な製品(代表工具)

フジ矢製品は電気関係に強いということもあり、オートモーティブ系のメーカーにはない商品もあります。そのため一部の商品はOEMで大手ブランド工具メーカーに供給するものがあるほどで、品質の高さは業界でもよく知られた存在です。日本で学んだベトナム人技術者の働く場所を用意しようと開設したベトナム工場は、フジ矢の心意気に応えるように高い意欲で働く技術者が多く、高品質な工具を生み出し現地でも高く評価されています。

ミニニッパ(マイクロミラーブレード)
硬くて太い鉄線をどれだけタフに切れるか、プラスチックをいかに綺麗にカット出来るかではなく、電気工事で一番頻度が高いとされる鉄線(銅線)や被覆線をいかに軽い力で確実に切断出来るかに注力した全長125mmのミニニッパ。派手さはありませんが、いぶし銀の職人さんからは絶大な信頼を受けているモデルです。

デザインの特徴

刃部表面を滑らかにするフジ矢の最新研磨技術「マイクロミラーブレード加工」により、刃の裏の鏡面部分がこれだけ広く、美しく仕上げられています。
 刃自体はラウンド形状を採用。連続作業が多い職人さんの疲れを軽減させるリターンスプリング付きです。

使用されている業種

電気工事関連
整備業者関連 他

販売ルート又は購入可能場所

ホームセンター
工具専門店
金物店 等

保証

具体的な保障は設けておりませんが、万が一製品に不具合があった場合はフジ矢社内で不具合調整を行なった後に製品の交換などを対応させて頂く場合もございます。
切断した対象部材と合わせてお問い合わせ下さい。

主な取引先・提携先など

金物店
工具プロショップ
ホームセンター
電材・管材商 等

参考文献

ハンドツールバイヤーズガイド 学習研究社
工具の本vol.7 学習研究社
世界の一流工具2015 洋泉社

その他

.